![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ライトアップイベントに最適な簡易シェードです
|
雨のときでも使えるようにプラスチック障子で作った和紙柄シェード(プラシェード)です。全国の灯りイベントにで大活躍です。
|
優しい色合いの電球色なので灯りイベントに人気です
|
乾電池式LEDライト【かぐや】と組み合わせて使えば設置場所を選びません。草叢に置いても優しく灯ります。
|
勝山灯り祭り”(福井県)でもプラシェードを沢山使って頂きました。プラシェードに塗料で色付けしてカラフルな仕上がりとなっております。
|
靖國神社様の秋の夜長参拝“みらいとてらす”で境内一面に沢山のプラシェードを使って頂きました。光源は【光華】です。灯りの色は炎に近づけるため加工してあります。
|
プラシェードの一回り大きいサイズも新発売 大きいサイズの光源には“光華”普通サイズには“光kiwami”が入っています。
|
|
|
![]() |
![]() |
和カフェ・オラシオン様で螢の華の灯りを使って頂きました | なんと!! 螢の華“こあかり”がフランスの結婚式で使われました。 |
和紙シェード“こあかり”はかぐや用の灯りです | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
オープンされた処の和カフェ“オラシオン”様のお店の灯りに螢の華【糸車行灯】と和紙シェード【こあかり】を採用して頂きました。
<お客様の声>
2月に糸車のライトやかぐや光を買わせて頂いた神戸オラシオンの伊藤随賢です。
その節は色々ありがとうございました。実は、かぐや光5個のうち、1個の電気がつかなくなりました。電池もかえてみたのですが、だめです。一時、蓋を緩く閉めたらついたりもしていたのですが、現在はどうしてもつかなくなっています。交換もしくは修理して頂けますでしょうか?
写真を送ると言っていましたが遅くなりました。添付しておきます。
糸車には当店の落款印を押した和紙を巻いてみました。
とても良い感じだとお客様にも評判です。
ありがとうございます。
合掌
オラシオン
伊藤随賢
糸車に落款を押した和紙を巻いて作られたそうです。とてもよいアイデアだと関心しました。
伊藤様 写真送って頂き有難うございます。 とても素敵なお店ですね!! こんなお店に弊社の灯りを使って頂きとても嬉しいです。 お買い上げ頂きました“光kiwami”が1個不良とのこと申し訳ありませんでした。
すぐに替わりの物を送らせて頂きます。 お手数ですが不良品は同封の封筒に入れて送り返してください。 糸車の落款印は素晴らしいアイデアですね、螢の華のHPに是非載せさせてください。
宜しくお願い致します。 螢の華 馬渕 09020362095
日本各地の祭りで使って頂いた螢の華糸車行灯の使用例のページヘ
3月の末に都内のレストランを貸し切って花見パーティーが開かれました。会場となったレストランは、元・欧州の駐日大使公邸を 改装して作られたそうで、とても素敵なレストランです。
中庭で綺麗にライトアップされた桜の廻りに等間隔に並べられたのが弊社の和紙シェード“小灯り”です。 写真はプロのカメラマンがパーティーの始まる前に撮られた物を送って頂きました。
パーティーには詳しくは書けませんが、大手企業の方々がお見えになったそうです。そんな所に螢の華の灯りを使って頂いた事はとても光栄です。
螢の華和紙シェード“小灯り”の光源には乾電池式LEDランプ“光kiwami”を使って頂きました
上から見た庭園の写真です・・・庭園の広さがわかります。
<担当者様からの嬉しいコメントです>
今回の会場となりましたレストランは、元・欧州の駐日大使公邸を
改装してレストランにしたそうで、和と洋の趣のある、素敵な場所でした。
御社のライトもちょうど場の雰囲気と融合し、数あるガーデンライトの中から
探し出せましたご縁を嬉しく思っております。
螢の華立体漉き和紙シェード“こあかり”を伊藤様の妹さんのフランスでの結婚式でテーブルの飾りとして使って頂きました。螢の華こあかりがフランスで日本の素晴らしさを少しでもアピールで来たかと思うととても嬉しいです。
<お客様の声>
こんにちは。
先日はありがとうございました。
お陰様でフランスでの妹の挙式は無事に終わりました。
ライト周りの飾り付けを和風にしたかったようですが、それらしい小物が揃わず微妙なことになってしまっていますが、ライト自体はフランスの方には好評でした。
和紙が珍しいようで、小さな子供達も興味津々でした。
カメラの腕が良くないので綺麗には撮影出来ていませんが、写真をお送りします。
この度は本当にありがとうございました。
伊藤様 貴重な写真を送って頂き有難うございました。
弊社の和紙シェード【こあかり】がフランスでの妹様の結婚式のお役に立てたようでとても嬉しいです。
できればこの お写真を螢の華のHPに掲載させて頂きたいのですがいかがでしょうか?ご検討宜しくお願い致します。
螢の華 馬渕 09020362095
行灯の光源には電球色のLEDライト【刻ゆらぎ】が使われています。
<お客様の声>
先日、商品が無事に届きました。
ありがとうございます。
入金は確認できたでしょうか?。
さて、本当に素人のへたくそな作品ですが
恥ずかしながら写真を送信いたします。
でも、友人の新築祝いに贈ったら少し、喜ばれました。
蛍の華かぐやはすぐれものなので皆に勧めています。
では、これからも良い製品を作って下さい。
大西様 とても素敵な和紙行灯の写真を有難うございます。
螢の華かぐやのお客様の作品はどれも素晴らしくいつも感心しています。
贈られた御友人もさぞ喜ばれたことと思います。
今回送って頂いた写真を是非螢の華のHPとブログに掲載させて頂けないでしょうか?
宜しくお願い致します。
PS:写真の行灯灯りの色合いがかなり白っぽく映っていますが光源が違うのでしょうか?
<お客様の声>
粗末な作品で良ければ,HPに載せてOKです。
白っぽい感じの写真の物は、白い薄めの和紙を
使用したのでああいう感じになりました。
(光源は、ゆらぎです)
他は、橙・薄紫・黄色等の少し厚めの和紙を使用しました。
やはり和紙行灯の光源には電球色のledが似合います
こちらの和紙シェードにも電球色のかぐやが使われています。
<お客様の声>
福岡の岡本です。
4年生の子どもの作ったものなので、お粗末ではありますが、
写真を送らせていただきます。
風船に和紙を貼って、セロファンで模様を貼って、さらに和紙をはって、
かわいたら、風船を割って取りだし、口に針金を貼って、光輝を入れます。
学校の作品展ではきっと目立つと思います。
<お客様の声>
また、私が昨年、金沢の才田春光先生のアトリエで買って帰った
ランプにも使いたいと思います。
このランプは和紙に植物のシダが施されています
写真が下手なのでわかりづらいと思いますが、すごく素敵なんですよ。
才田先生は世界でも珍しい、ピールアートの一人者で、野菜や
果物の皮を使ってランプなどを作っています。
工房はそれはすごい数の作品が優しい光で照らされていました。
ただし、乾電池式の豆球です。
<お客様の声>
才田先生のHPです。
ぜひご覧になってください。
http://www.peelart.com/
作品がわかりにくいので、ピールアートで検索したら出てくる
一般のかたのHPのほうがわかりやすいかもしれません。
http://www.digibook.net/d/37d483d7815c9a506e8cea056e5f8110/
かぐやとピールアートがコラボしらた、きっとすてきだと思います。
(勝手にすみません)
また機会があれば、利用させていただきます。
このたびは有難うぼざいました
お客様から送られたランプシェードの光源としての使用例のページヘ
和紙シェード“こあかり”はかぐや用の灯りです | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
乾電池式LED照明器のかぐやは コードレスで設置場所を選ばずどこにでも置ける便利さと、LEDの経済性で全国の皆様から好評を頂いております。そのかぐやを彩る優しい仲間が出来ました。それが和紙は平面であるという常識をくつがえして 和紙を立体的に漉きあげて出来た越前和紙シェードシリーズです。
和紙シェードの大きさは直径8㎝高さ15㎝の円柱形で和紙だけで成形されています。ちょうどかぐや本体にすっぽり被せて使える大きさです。 和紙は越前の五十嵐製紙の奥さんが 伝統の技に新しい技術を取り入れ一つ一つ手作りで創りあげています。
かぐやに被せるだけでコンセントの無い場所でも気軽に灯りを演出することが出来ます。
明かりセンサー付き“明kiwami”と組み合わせて使って頂ければ、常夜燈として約1ヶ月間も点灯してくれます。 寝室の照明 廊下の照明 階段の照明 に最適です!!
明かりセンサータイマー機能付き “ゆらぎkiwami”と組み合わせて使えば、暗くなれば点灯し5時間後に消灯を繰り返し1ヶ月も電池寿命が持ちます。 玄関の照明 廊下の照明 階段の照明 に最適です!!
ひっくり返すだけでスイッチが切れるイベント用 “光kiwami”と組み合わせて使えばいろんな処のワンポイント照明としてとても便利です。
我が家では仏壇の灯りとして使っています。
LEDなら熱を持たないので安全で 灯りの色もろうそくのような優しい灯りでとても重宝しています。
和紙シェード“こあかり”はかぐや用の灯りです | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
和紙シェード“こあかり”のスライドショーです
千葉のギャラリー&カフェ SIGEL の村上さんから こんな素敵な写真を送って頂きました。 かぐやを店内に飾ってお客様にも宣伝して頂いているようです。
そして今回の地震でもかぐやが活躍したようです・・・・。
<お客様の声>
かぐやイベント用を買わせていただきました村上と申します。
こちらは、ギャラリー&カフェを運営しているものですが、
お客様からも評判がよく、購入したいとの声がちらほらあります。
Gallery&Cafeのほうもopenから一年あまりですが、
徐々に出会いも増えつつあります
田舎のギャラリーですが、毎週日曜、
月曜は常設openしておりますので、
よろしかったら是非お待ちしております。
そちらの“かぐや”は、コンセントいらずで大変助かっています。
こんなの欲しかった~!という感じでした(^^)/
上にくしゃくしゃの和紙を被せただけで、なんとなく絵になってしまいます。
お客さまも、こちらが言わずとも和紙をはずしてこっそり覗いています。
こちら側としても、見て見てこれ!と紹介したくなったり・・・。
私も欲しい!などの声もあり、お店におかせていただけたら・・・
と思った次第です。