![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
お客様から送って頂いた ランプシェードのかぐや達です | ||
![]() |
||
螢の華かぐやシリーズはその便利さで全国各地のランプシェードの光源にに採用して頂いております。 | ||
![]() |
||
照明作家&ボーカリスト 丸山真樹子 Putty.co. さんの素敵なランプシェードです。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
東京ねぎやま様の和紙のランプシェードです | 紙のしずく“風嘉さん”の優しい和紙の灯り達です | とても素敵な和紙シェード 工房「井桁庵」さまの作品です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
千葉のギャラリー&カフェSIGELの様のかぐやです | 広島の老舗旅館 錦水館さんの写真です | 福岡の岡本様からの写真です |
![]() |
![]() |
![]() |
切り絵(剪画)作家の南舘千晶さんの和紙行灯です。 | モロッコのランプシェードに“ゆらぎkiwami”を使って頂きました。 | 栃木の大西様の素敵な手作り和紙シェードです |
![]() |
![]() |
|
青木さんから自作の素敵な和紙シェードの写真を送って頂きました。 | 東京菱田様の マンションベランダのかぐやです |
ガラス・磁器のランプシェード達 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
栃木手賀様のステンドグラスシェードです | 長野の山本様のガラスのシェード です | 名古屋野田様の磁器のランプシェードです |
![]() |
![]() |
|
千葉のH様から磁器の灯りの写真をおくって頂きました!! | エレガントワークスさんのきのこのランプシェード |
行灯の光源には電球色のLEDライト【刻ゆらぎ】が使われています。
<お客様の声>
先日、商品が無事に届きました。
ありがとうございます。
入金は確認できたでしょうか?。
さて、本当に素人のへたくそな作品ですが
恥ずかしながら写真を送信いたします。
でも、友人の新築祝いに贈ったら少し、喜ばれました。
蛍の華かぐやはすぐれものなので皆に勧めています。
では、これからも良い製品を作って下さい。
大西様 とても素敵な和紙行灯の写真を有難うございます。
螢の華かぐやのお客様の作品はどれも素晴らしくいつも感心しています。
贈られた御友人もさぞ喜ばれたことと思います。
今回送って頂いた写真を是非螢の華のHPとブログに掲載させて頂けないでしょうか?
宜しくお願い致します。
PS:写真の行灯灯りの色合いがかなり白っぽく映っていますが光源が違うのでしょうか?
<お客様の声>
粗末な作品で良ければ,HPに載せてOKです。
白っぽい感じの写真の物は、白い薄めの和紙を
使用したのでああいう感じになりました。
(光源は、ゆらぎです)
他は、橙・薄紫・黄色等の少し厚めの和紙を使用しました。
やはり和紙行灯の光源には電球色のledが似合います
こちらの和紙シェードにも電球色のかぐやが使われています。
アビック西沢さんから 古い倉庫を改造して人が集える場所にするので間接照明としてかぐやを使いたいという依頼があり 送ったところ こんな素晴らしい和紙シェードの写真を送って頂きました。
<お客様の声>
いろいろお手配くださり、誠にありがとうございます。 早速、かぐや”光”を使ってみましたのでフォトをお送りします。 この素材は、和紙、紬、真綿を使っています。
ご覧下さいませ。また、今期を機会に今後共宜しくお願い致します。
アビック・西澤
西沢様 とても素敵な和紙シェードの写真を有難うございました。本当に和紙の世界は奥が深いですね 螢の華のお客様の“紙のしずく風嘉”さん https://honoka-brand.jp/archives/2985 の作品にも驚きましたがこの写真の和紙シェードにも驚かされました。もし良ければ螢の華のHPに掲載させて頂けませんか?是非お願い致します
<お客様の声>
早速のご返事、ありがとうございます。 お送りしました写真は、工房「井桁庵」さまの作品です。 先方に伝えましたところ、喜んでおられました。 どうぞお使いくださいとのことですので宜しくお願いします。
アビック・西澤
コードが無いのは かぐや“光”を使って頂いています。
本当にすてきな灯り達です・・・・
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
お客様から送られたランプシェードの光源としての使用例のページヘ
北海道札幌の紙のしずく風嘉さんから自作の和紙シェードの写真を送って頂きました。 光源にはLEDライトかぐや“光輝”が使われています。 風嘉さんは前回掲載の【石あかり展】で
偶然かぐやを見つけ、受付の人に親切に教えてもらって かぐやのの存在を知り御注文頂いたそうです。
<お客様の声>
私は、和紙であかりを作っています。
『紙のしずく 風嘉』という名前で、しずくをテーマに、ホッとできる、楽しく、癒やされるあかりを作っています。
いつもは、白熱灯の25ワットので、灯しているのですが、電気はコードがあるのが、ちょっと面倒です。
こんなのが欲しいと思って、探してもわからないため、作ってみようと、ホームセンターで、部品を探しているところでした。
石のあかり展をやっている人と出会い、教えてもらったところでした。
25ワットよりは少し暗いですが、それはそれで、良い明るさで、
とっても満足しています。
いつもとは違う作品ですが、たまたま、出来上がったばかりのフクロウの写真をお送りいたします!
原田様とても素敵な和紙の灯りの写真を有難うございました。 先月北海道の苫小牧から同時期に沢山注文を頂き驚きましたが 先日石材店様から 石の灯り展に使ったというメールとその時の写真をいただき なるほど・・と思ったところです。
苫小牧の石材店さんは2社から御注文を頂きました。 原田様の作品にも これからもかぐやを使って頂ける事を期待します。 今回お買い上げ頂いた“光輝”は明るさは一番ですが その分電池の持ちは一番悪いです・・・・
同じイベント用“光なら”なら 倍以上電池が持ちます。 また明かりセンサー付きなら 1~2ヶ月間も設置したままで電池が持ちます。また ゆらぎ機能が付いた物も ちかじか発売予定です。
これがとても優しい灯りで 和紙には凄く合うと思います。 また御検討下さい・・・・・・ 螢の華 馬渕
PS: 原田様の素敵な ふくろう の和紙シェードの写真とコメントを 螢の華のHPに 載せさせて頂けませんか? 是非お願いします
<お客様の声>
明るさが、ちょっと心配ですが、いろいろなあかりを試してみたいと思います
キャンドルのように揺れる感じもいいですね。
長持ちするのも大事です。
ホームページに載せていただけるのは、私としても嬉しいです。
携帯での写真なので、写りは大丈夫ですか?
ちゃんとしたカメラで撮ったものなら、パソコンメールから、送ることできます。
<お客様の声>
蛍の華の馬渕様
遅くなりましたが、パソコンメールから、写真送ります。
いろんな口径の台を作って、それに合わせていたので、
最近作っていた、7センチの口径のものは、はまりませんでしたので、
はまったものだけ、何点か、フクロウと一緒にに送りますね。
ゆれるあかりできたら、また、教えてください。
紙のしずく 風嘉より
お客様から送られたランプシェードの光源としての使用例のページヘ
どれも素敵な和紙のランプシェードばかりです。コードレスのLED照明“かぐや”の本領発揮です。
<お客様の声>
和紙造形にたずさわっていますがそのかたわら和紙で灯りを創ったりしています。 展示のときなど「コードが無いといいのに・・・」と思うことがあり、何かいいものが無いだろうかと思っていた折、友人宅で使用しているのを知りました。
創るのが楽しくていろいろ試みている途中ですが今回注文させていただきました。 明るさの強さ、色合いなど気になるところもありますが、到着するのを楽しみにしています。うまく使えましたら写真送ります。
かぐや受け取りました。 パソコン、写真うまくありませんが今、身近にある灯りで使用、写して見ましたので添付で送ります。 大きめな灯りは2個使用しているものもあります。
近くにコードが無いときにはとても便利です。 また、どこかのご家庭で使用していただくときなど自動点滅するものなども便利かと思いますが、暗くなったら点灯というのもよいですが、人が近くに着たら点灯するというようなものもあったら便利かと思いました。
作品は金網で形成、そこに楮をかけて乾燥した後で金網を抜き取るという方法で作ったもの、金網にそのまま楮をかけて金網の表情を楽しんでいるものなど作っています。
広島の老舗旅館 錦水館様が 和紙を使ってLED照明器かぐやを素敵な和紙のランプに変身させて頂きました。
<お客様の声>
宮島錦水館社長の武内恒則です。
蛍の華を最近作った、シーサイドテラスに設置しました。
ワーロン色紙を加工してランプシエードにしました。
宮島のイメージ、紅葉の切り紙をアクセントにつけました。
写真を送ります