![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
3月の末に都内のレストランを貸し切って花見パーティーが開かれました。会場となったレストランは、元・欧州の駐日大使公邸を 改装して作られたそうで、とても素敵なレストランです。
中庭で綺麗にライトアップされた桜の廻りに等間隔に並べられたのが弊社の和紙シェード“小灯り”です。 写真はプロのカメラマンがパーティーの始まる前に撮られた物を送って頂きました。
パーティーには詳しくは書けませんが、大手企業の方々がお見えになったそうです。そんな所に螢の華の灯りを使って頂いた事はとても光栄です。
螢の華和紙シェード“小灯り”の光源には乾電池式LEDランプ“光kiwami”を使って頂きました
上から見た庭園の写真です・・・庭園の広さがわかります。
<担当者様からの嬉しいコメントです>
今回の会場となりましたレストランは、元・欧州の駐日大使公邸を
改装してレストランにしたそうで、和と洋の趣のある、素敵な場所でした。
御社のライトもちょうど場の雰囲気と融合し、数あるガーデンライトの中から
探し出せましたご縁を嬉しく思っております。
お客様から送って頂いた ランプシェードのかぐや達です | ||
![]() |
||
螢の華かぐやシリーズはその便利さで全国各地のランプシェードの光源にに採用して頂いております。 | ||
![]() |
||
照明作家&ボーカリスト 丸山真樹子 Putty.co. さんの素敵なランプシェードです。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
東京ねぎやま様の和紙のランプシェードです | 紙のしずく“風嘉さん”の優しい和紙の灯り達です | とても素敵な和紙シェード 工房「井桁庵」さまの作品です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
千葉のギャラリー&カフェSIGELの様のかぐやです | 広島の老舗旅館 錦水館さんの写真です | 福岡の岡本様からの写真です |
![]() |
![]() |
![]() |
切り絵(剪画)作家の南舘千晶さんの和紙行灯です。 | モロッコのランプシェードに“ゆらぎkiwami”を使って頂きました。 | 栃木の大西様の素敵な手作り和紙シェードです |
![]() |
![]() |
|
青木さんから自作の素敵な和紙シェードの写真を送って頂きました。 | 東京菱田様の マンションベランダのかぐやです |
ガラス・磁器のランプシェード達 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
栃木手賀様のステンドグラスシェードです | 長野の山本様のガラスのシェード です | 名古屋野田様の磁器のランプシェードです |
![]() |
![]() |
|
千葉のH様から磁器の灯りの写真をおくって頂きました!! | エレガントワークスさんのきのこのランプシェード |
群馬県の常葉工房 青木さんから本当に素敵な和紙シェードの写真を送って頂きました。光源には螢の華“光輝”を使って頂いています。青木さんの作品は常葉工房のHPに沢山載っていますのでこちらも御覧ください。http://www.page.sannet.ne.jp/tokoha/
<お客様の声>
写真を撮ってみました。このシェードはまだロウが塗っていないのでちょっと感じが出ませんが
ロウを塗るともっと透明感が出てガラスのような感じになります。
また、「常葉工房(とこはこうぼう)」で検索していただくとHPがあります。
ご覧いただければ幸いです。
青木勝明
青木様 お世話になります。 写真とHP拝見させて頂きました。あまりの素晴らしい和紙シェード達に驚きました!! 想像していた物とは全然違いました まさにアートの世界ですね!!
出来ましたら送って頂いた写真を螢の華のHPに載せさせて頂けないでしょうか? 微力ながら青木様のHPと合わせて螢の華のお客様に紹介させて頂きたいと思います。
なにとぞ宜しくお願い致します。
螢の華 馬渕 09020362095
<お客様の声>
馬淵さま さっそくHPをご覧いただきありがとうございます。 2年に一度個展を開いて新作などを発表しており、今年11月に予定しています。 まだまだ準備が出来ずに追い込み中ですが、「光輝」に出会えて新作が出来そうです。
そちらのHPに写真を紹介していただけるとのお話、ありがたいことです。 もう少しシェードに手を加えて後でまた送るつもりです。 よろしくお願いいたします。
常葉工房 青木勝明
<お客様の声>
先日のシェードにロウを塗ってみました。
光の透過具合がよくなるので感じが違うのですが、写真ではわかりづらいですね。
よろしければご自由にどれでもお使いください。
常葉工房 青木勝明
青木様の素晴らしい和紙シェードの光源に乾電池式LEDライト螢の華かぐや“光輝”を使って頂きました。かぐやの販売をしていて改めて思うのが日本にはとても素晴らしいセンスと技術を持った作家さんが沢山おられるということです。おかげさまで青木様にもかぐやの灯りを気に入って頂いたようで嬉しいです。まだまだ認知度の低い乾電池式LEDライトかぐやですが、これからも素敵な和紙シェードに使って頂けるようにかぐやを進化させていきたいと思っています。
行灯の光源には電球色のLEDライト【刻ゆらぎ】が使われています。
<お客様の声>
先日、商品が無事に届きました。
ありがとうございます。
入金は確認できたでしょうか?。
さて、本当に素人のへたくそな作品ですが
恥ずかしながら写真を送信いたします。
でも、友人の新築祝いに贈ったら少し、喜ばれました。
蛍の華かぐやはすぐれものなので皆に勧めています。
では、これからも良い製品を作って下さい。
大西様 とても素敵な和紙行灯の写真を有難うございます。
螢の華かぐやのお客様の作品はどれも素晴らしくいつも感心しています。
贈られた御友人もさぞ喜ばれたことと思います。
今回送って頂いた写真を是非螢の華のHPとブログに掲載させて頂けないでしょうか?
宜しくお願い致します。
PS:写真の行灯灯りの色合いがかなり白っぽく映っていますが光源が違うのでしょうか?
<お客様の声>
粗末な作品で良ければ,HPに載せてOKです。
白っぽい感じの写真の物は、白い薄めの和紙を
使用したのでああいう感じになりました。
(光源は、ゆらぎです)
他は、橙・薄紫・黄色等の少し厚めの和紙を使用しました。
やはり和紙行灯の光源には電球色のledが似合います
こちらの和紙シェードにも電球色のかぐやが使われています。
切り絵(剪画)作家の南舘千晶さんから本当に素敵な切り絵の行灯の写真を送って頂きました。
<お客様の声>
ゆらぎのタイプのかぐやができた と お知らせいただいてから
だいぶだってしまいましたが、
やっとその灯りを使った作品を作る事ができました。h
やっぱり、ゆらぐ灯りはいいですね!
その作品を出品した展覧会ももうすぐ始まります。
↓
「マーブルの世界」展
於 剪画アート&スペース
http://www.sengaart.com/10galery/11exhibit/2012/1210.html
作った作品の画像です。
↓
剪画(切り絵)で制作した絵を
マーブル柄の提灯用の和紙に貼り、
厚紙で枠を作り、貼り込みました。
紙の行灯枠はベコベコでちょっと失敗作になってしまいましたが、
灯りが入って遠目から見るといい感じです・・・(^ ^ ; ; ;
ステキな灯りを作っていただいて本当にありがとうございました。
切り絵のお陰で行灯に 物語が生まれます・・・・
行灯の光源にはやはりかぐやですね・・・・
作品の題名が“ハロウィン”ということでしたが 行灯とハロウィンの組み合わせもとても面白いですね! ハロウィンのことなら東京スカイツリーの中に飾ってある
かぼちゃの置物の中に光源として【螢の華かぐや】を使って頂いています。全部で50箇所に 置いてあるそうです。 最近イベント用(ひっくり返すとスイッチが切れる)のゆらぎ機能付【光ゆらぎ】も作りました
それと展示会用に 明るい時に点灯し 会場が暗く(照明が落ちる)なったら消灯する 【ミュージアム】というLEDライトもできました。まだHPには載せていませんが面白いでしょ?今後ともよろしくお願いいたします。
螢の華 馬渕
アビック西沢さんから 古い倉庫を改造して人が集える場所にするので間接照明としてかぐやを使いたいという依頼があり 送ったところ こんな素晴らしい和紙シェードの写真を送って頂きました。
<お客様の声>
いろいろお手配くださり、誠にありがとうございます。 早速、かぐや”光”を使ってみましたのでフォトをお送りします。 この素材は、和紙、紬、真綿を使っています。
ご覧下さいませ。また、今期を機会に今後共宜しくお願い致します。
アビック・西澤
西沢様 とても素敵な和紙シェードの写真を有難うございました。本当に和紙の世界は奥が深いですね 螢の華のお客様の“紙のしずく風嘉”さん https://honoka-brand.jp/archives/2985 の作品にも驚きましたがこの写真の和紙シェードにも驚かされました。もし良ければ螢の華のHPに掲載させて頂けませんか?是非お願い致します
<お客様の声>
早速のご返事、ありがとうございます。 お送りしました写真は、工房「井桁庵」さまの作品です。 先方に伝えましたところ、喜んでおられました。 どうぞお使いくださいとのことですので宜しくお願いします。
アビック・西澤
コードが無いのは かぐや“光”を使って頂いています。
本当にすてきな灯り達です・・・・
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
お客様から送られたランプシェードの光源としての使用例のページヘ
<お客様の声>
福岡の岡本です。
4年生の子どもの作ったものなので、お粗末ではありますが、
写真を送らせていただきます。
風船に和紙を貼って、セロファンで模様を貼って、さらに和紙をはって、
かわいたら、風船を割って取りだし、口に針金を貼って、光輝を入れます。
学校の作品展ではきっと目立つと思います。
<お客様の声>
また、私が昨年、金沢の才田春光先生のアトリエで買って帰った
ランプにも使いたいと思います。
このランプは和紙に植物のシダが施されています
写真が下手なのでわかりづらいと思いますが、すごく素敵なんですよ。
才田先生は世界でも珍しい、ピールアートの一人者で、野菜や
果物の皮を使ってランプなどを作っています。
工房はそれはすごい数の作品が優しい光で照らされていました。
ただし、乾電池式の豆球です。
<お客様の声>
才田先生のHPです。
ぜひご覧になってください。
http://www.peelart.com/
作品がわかりにくいので、ピールアートで検索したら出てくる
一般のかたのHPのほうがわかりやすいかもしれません。
http://www.digibook.net/d/37d483d7815c9a506e8cea056e5f8110/
かぐやとピールアートがコラボしらた、きっとすてきだと思います。
(勝手にすみません)
また機会があれば、利用させていただきます。
このたびは有難うぼざいました
お客様から送られたランプシェードの光源としての使用例のページヘ
北海道札幌の紙のしずく風嘉さんから自作の和紙シェードの写真を送って頂きました。 光源にはLEDライトかぐや“光輝”が使われています。 風嘉さんは前回掲載の【石あかり展】で
偶然かぐやを見つけ、受付の人に親切に教えてもらって かぐやのの存在を知り御注文頂いたそうです。
<お客様の声>
私は、和紙であかりを作っています。
『紙のしずく 風嘉』という名前で、しずくをテーマに、ホッとできる、楽しく、癒やされるあかりを作っています。
いつもは、白熱灯の25ワットので、灯しているのですが、電気はコードがあるのが、ちょっと面倒です。
こんなのが欲しいと思って、探してもわからないため、作ってみようと、ホームセンターで、部品を探しているところでした。
石のあかり展をやっている人と出会い、教えてもらったところでした。
25ワットよりは少し暗いですが、それはそれで、良い明るさで、
とっても満足しています。
いつもとは違う作品ですが、たまたま、出来上がったばかりのフクロウの写真をお送りいたします!
原田様とても素敵な和紙の灯りの写真を有難うございました。 先月北海道の苫小牧から同時期に沢山注文を頂き驚きましたが 先日石材店様から 石の灯り展に使ったというメールとその時の写真をいただき なるほど・・と思ったところです。
苫小牧の石材店さんは2社から御注文を頂きました。 原田様の作品にも これからもかぐやを使って頂ける事を期待します。 今回お買い上げ頂いた“光輝”は明るさは一番ですが その分電池の持ちは一番悪いです・・・・
同じイベント用“光なら”なら 倍以上電池が持ちます。 また明かりセンサー付きなら 1~2ヶ月間も設置したままで電池が持ちます。また ゆらぎ機能が付いた物も ちかじか発売予定です。
これがとても優しい灯りで 和紙には凄く合うと思います。 また御検討下さい・・・・・・ 螢の華 馬渕
PS: 原田様の素敵な ふくろう の和紙シェードの写真とコメントを 螢の華のHPに 載せさせて頂けませんか? 是非お願いします
<お客様の声>
明るさが、ちょっと心配ですが、いろいろなあかりを試してみたいと思います
キャンドルのように揺れる感じもいいですね。
長持ちするのも大事です。
ホームページに載せていただけるのは、私としても嬉しいです。
携帯での写真なので、写りは大丈夫ですか?
ちゃんとしたカメラで撮ったものなら、パソコンメールから、送ることできます。
<お客様の声>
蛍の華の馬渕様
遅くなりましたが、パソコンメールから、写真送ります。
いろんな口径の台を作って、それに合わせていたので、
最近作っていた、7センチの口径のものは、はまりませんでしたので、
はまったものだけ、何点か、フクロウと一緒にに送りますね。
ゆれるあかりできたら、また、教えてください。
紙のしずく 風嘉より
お客様から送られたランプシェードの光源としての使用例のページヘ
どれも素敵な和紙のランプシェードばかりです。コードレスのLED照明“かぐや”の本領発揮です。
<お客様の声>
和紙造形にたずさわっていますがそのかたわら和紙で灯りを創ったりしています。 展示のときなど「コードが無いといいのに・・・」と思うことがあり、何かいいものが無いだろうかと思っていた折、友人宅で使用しているのを知りました。
創るのが楽しくていろいろ試みている途中ですが今回注文させていただきました。 明るさの強さ、色合いなど気になるところもありますが、到着するのを楽しみにしています。うまく使えましたら写真送ります。
かぐや受け取りました。 パソコン、写真うまくありませんが今、身近にある灯りで使用、写して見ましたので添付で送ります。 大きめな灯りは2個使用しているものもあります。
近くにコードが無いときにはとても便利です。 また、どこかのご家庭で使用していただくときなど自動点滅するものなども便利かと思いますが、暗くなったら点灯というのもよいですが、人が近くに着たら点灯するというようなものもあったら便利かと思いました。
作品は金網で形成、そこに楮をかけて乾燥した後で金網を抜き取るという方法で作ったもの、金網にそのまま楮をかけて金網の表情を楽しんでいるものなど作っています。
広島の老舗旅館 錦水館様が 和紙を使ってLED照明器かぐやを素敵な和紙のランプに変身させて頂きました。
<お客様の声>
宮島錦水館社長の武内恒則です。
蛍の華を最近作った、シーサイドテラスに設置しました。
ワーロン色紙を加工してランプシエードにしました。
宮島のイメージ、紅葉の切り紙をアクセントにつけました。
写真を送ります
お客様から送られたランプシェードの光源としての使用例のページヘ