![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
丸山さんは温かい空間を演出する、手染めの和紙や毛糸を使った照明作品を制作。自身で空間を彩ながら、作詞、作曲した歌をうたい 様々な分野のアーティストとコラボレーションイベントなどを行なっておられるそうです。
手染めの和紙を使用したステンドグラス風の照明です・・・
シェードの中には 乾電池式LEDライト“光輝Ⅲ”が入ります。
電池式なのでテーブルの上のシェードもも配線要らずでスッキリと・・・
本藍で染めた「紙布(しふ)」 という和紙を撚ったものを織って布にした生地を使ったシェードだそうです・・・とても素敵な和の灯りです。
こちらにも螢の華かぐや“光輝Ⅲ”が入っています。丸山さんの作品は Putty.co 丸山真樹子でご覧いただけます。
イベントにはそれぞれのkiwamiシリーズが活躍します | |||
![]() |
![]() |
![]() |
|
螢の華かぐやシリーズはコードレスの特徴を活かして全国各地のイベントに採用されています。4種類のkiwamiシリーズでいろんなシーンで活躍しています。 |
奈良県のアトリエノアさんからグラスアートのランプシェードの写真を送って頂きました。
螢の華 馬淵さま貴社の光kiwamiを購入させていただき、すでに1年半が経ちます。
購入の際は大変丁寧に対応していただき、ありがとうございました。
現在、私どもアトリエ・ノアの作品を市内のフレンチレストラン「プロトンダイニング」にて常設展示させていただいており、そのバックライトとして貴社の製品をずっと活用させていただいています。
ほのかな灯りに照らされたグラスアート作品を目で楽しんでいただきながらのディナータイムはお客様にもとても好評です。
奈良市 アトリエ・ノア
(追伸)以前、展示会などの写真をお送りすると言っておきながら、送付していませんでした。申し訳ありません。
クリスマス展示会のもので、季節も外れてしまいましたが、今回添付させていただきます。
アトリエ・ノア様 とても素敵な写真を送って頂き有難うございます。
京都に住んでいる幼馴染で親友の南部さんから息子さんが買ってきたモロッコの灯りの写真を送って貰いました。光源は【ゆらぎkiwami】を使って頂きました。
<お客様の声>
お早う。ゆらぎ極み無事4日に届きました。早速子供がモロッコの土産で買ってきたランプに設置し楽しんで下ります。なんと言ってもコードが無いのと明るくゆらぐのがとても良いですね。揺らぐのはほんと良いアイデアで癒されます。これからもみんなに知られるよう広報頑張って下さい。
これから益々寒くなるので身体にはお気を付け下さい。又会いましょう。
この前は楽しかったです。 とても素敵な灯りの写真ありがとうございました。 モロッコにも素敵な灯りがあるんですね・・・・モロッコでは光源は何を使っているのでしょうか?
螢の華 馬渕 09020362095
お客様から送られたランプシェードの光源としての使用例のページヘ
愛知県の近藤さんから自作の陶器製ランプシェードの写真を送って頂きました。陶芸を初めて一年とは思えない出来栄えの作品です。
<お客様の声>
馬淵 様
早速、ご返事を頂き有難うございます。
愛知県 豊田市、近藤敏博、66歳、
陶芸を始めて一年です。
第一作目のランプシェードの写真を添付させて頂きます。
サイズが大きくて申し訳ありません。
大きさは直径約11センチ、高さ約19センチです。
作成方法はコーヒーの空き瓶の上に新聞紙をドーム状に
丸めて乗せ、型を作りました。
粘土の乾燥途中で穴を空けましたが、型を外すのに
非常に苦労しました。
本焼きは酸化法で焼きました。
期待した青色が出てビックリです。
玄関の壁に投影させてみましたが、どうでしょうか???
2、3作目もチャレンジ中です。
よろしくお願いします。
近藤様 とても素敵な陶器のシェードの写真を送って頂きありがとうございます。 いままで陶器のシェードの写真は無地(茶色とか黒)のものばかりでしたので有田焼のような模様のあるものは初めてで驚きました。
これですと灯りが付いていない時も立派な置物になるのでいいですね!! 2作目3作目の写真も送ってくださいね!!
螢の華 馬渕 09020362095
お客様から送られたランプシェードの光源としての使用例のページヘ
3月の末に都内のレストランを貸し切って花見パーティーが開かれました。会場となったレストランは、元・欧州の駐日大使公邸を 改装して作られたそうで、とても素敵なレストランです。
中庭で綺麗にライトアップされた桜の廻りに等間隔に並べられたのが弊社の和紙シェード“小灯り”です。 写真はプロのカメラマンがパーティーの始まる前に撮られた物を送って頂きました。
パーティーには詳しくは書けませんが、大手企業の方々がお見えになったそうです。そんな所に螢の華の灯りを使って頂いた事はとても光栄です。
螢の華和紙シェード“小灯り”の光源には乾電池式LEDランプ“光kiwami”を使って頂きました
上から見た庭園の写真です・・・庭園の広さがわかります。
<担当者様からの嬉しいコメントです>
今回の会場となりましたレストランは、元・欧州の駐日大使公邸を
改装してレストランにしたそうで、和と洋の趣のある、素敵な場所でした。
御社のライトもちょうど場の雰囲気と融合し、数あるガーデンライトの中から
探し出せましたご縁を嬉しく思っております。
お客様から送って頂いた ランプシェードのかぐや達です | ||
![]() |
||
螢の華かぐやシリーズはその便利さで全国各地のランプシェードの光源にに採用して頂いております。 | ||
![]() |
||
照明作家&ボーカリスト 丸山真樹子 Putty.co. さんの素敵なランプシェードです。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
東京ねぎやま様の和紙のランプシェードです | 紙のしずく“風嘉さん”の優しい和紙の灯り達です | とても素敵な和紙シェード 工房「井桁庵」さまの作品です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
千葉のギャラリー&カフェSIGELの様のかぐやです | 広島の老舗旅館 錦水館さんの写真です | 福岡の岡本様からの写真です |
![]() |
![]() |
![]() |
切り絵(剪画)作家の南舘千晶さんの和紙行灯です。 | モロッコのランプシェードに“ゆらぎkiwami”を使って頂きました。 | 栃木の大西様の素敵な手作り和紙シェードです |
![]() |
![]() |
|
青木さんから自作の素敵な和紙シェードの写真を送って頂きました。 | 東京菱田様の マンションベランダのかぐやです |
ガラス・磁器のランプシェード達 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
栃木手賀様のステンドグラスシェードです | 長野の山本様のガラスのシェード です | 名古屋野田様の磁器のランプシェードです |
![]() |
![]() |
|
千葉のH様から磁器の灯りの写真をおくって頂きました!! | エレガントワークスさんのきのこのランプシェード |
群馬県の常葉工房 青木さんから本当に素敵な和紙シェードの写真を送って頂きました。光源には螢の華“光輝”を使って頂いています。青木さんの作品は常葉工房のHPに沢山載っていますのでこちらも御覧ください。http://www.page.sannet.ne.jp/tokoha/
<お客様の声>
写真を撮ってみました。このシェードはまだロウが塗っていないのでちょっと感じが出ませんが
ロウを塗るともっと透明感が出てガラスのような感じになります。
また、「常葉工房(とこはこうぼう)」で検索していただくとHPがあります。
ご覧いただければ幸いです。
青木勝明
青木様 お世話になります。 写真とHP拝見させて頂きました。あまりの素晴らしい和紙シェード達に驚きました!! 想像していた物とは全然違いました まさにアートの世界ですね!!
出来ましたら送って頂いた写真を螢の華のHPに載せさせて頂けないでしょうか? 微力ながら青木様のHPと合わせて螢の華のお客様に紹介させて頂きたいと思います。
なにとぞ宜しくお願い致します。
螢の華 馬渕 09020362095
<お客様の声>
馬淵さま さっそくHPをご覧いただきありがとうございます。 2年に一度個展を開いて新作などを発表しており、今年11月に予定しています。 まだまだ準備が出来ずに追い込み中ですが、「光輝」に出会えて新作が出来そうです。
そちらのHPに写真を紹介していただけるとのお話、ありがたいことです。 もう少しシェードに手を加えて後でまた送るつもりです。 よろしくお願いいたします。
常葉工房 青木勝明
<お客様の声>
先日のシェードにロウを塗ってみました。
光の透過具合がよくなるので感じが違うのですが、写真ではわかりづらいですね。
よろしければご自由にどれでもお使いください。
常葉工房 青木勝明
青木様の素晴らしい和紙シェードの光源に乾電池式LEDライト螢の華かぐや“光輝”を使って頂きました。かぐやの販売をしていて改めて思うのが日本にはとても素晴らしいセンスと技術を持った作家さんが沢山おられるということです。おかげさまで青木様にもかぐやの灯りを気に入って頂いたようで嬉しいです。まだまだ認知度の低い乾電池式LEDライトかぐやですが、これからも素敵な和紙シェードに使って頂けるようにかぐやを進化させていきたいと思っています。
行灯の光源には電球色のLEDライト【刻ゆらぎ】が使われています。
<お客様の声>
先日、商品が無事に届きました。
ありがとうございます。
入金は確認できたでしょうか?。
さて、本当に素人のへたくそな作品ですが
恥ずかしながら写真を送信いたします。
でも、友人の新築祝いに贈ったら少し、喜ばれました。
蛍の華かぐやはすぐれものなので皆に勧めています。
では、これからも良い製品を作って下さい。
大西様 とても素敵な和紙行灯の写真を有難うございます。
螢の華かぐやのお客様の作品はどれも素晴らしくいつも感心しています。
贈られた御友人もさぞ喜ばれたことと思います。
今回送って頂いた写真を是非螢の華のHPとブログに掲載させて頂けないでしょうか?
宜しくお願い致します。
PS:写真の行灯灯りの色合いがかなり白っぽく映っていますが光源が違うのでしょうか?
<お客様の声>
粗末な作品で良ければ,HPに載せてOKです。
白っぽい感じの写真の物は、白い薄めの和紙を
使用したのでああいう感じになりました。
(光源は、ゆらぎです)
他は、橙・薄紫・黄色等の少し厚めの和紙を使用しました。
やはり和紙行灯の光源には電球色のledが似合います
こちらの和紙シェードにも電球色のかぐやが使われています。
エレガントワークス元町さんでポリマークレイを使って可愛いキノコのシェードを作ったところ体験会を開く程大好評だったそうです。光源には【かぐや光】を使って頂いております。今後販売の予定もあるとか・・・楽しみですね!!
<お客様の声>
またお世話になります。
かぐや光を使ったきのこランプが好評で、体験会をやることになりました。
昼間の写真しかないので、今度夜の写真を撮って送ります。
<お客様の声>
1つ1つ手作りなので多少ボコボコしていますが、かぐや光に照らされてそれも味わい?になっているかもしれません。
まだ販売はしておりませんが、今後はできたらいいなと思っています。
そのときにはまたランプを注文させていただきますね。
切り絵(剪画)作家の南舘千晶さんから本当に素敵な切り絵の行灯の写真を送って頂きました。
<お客様の声>
ゆらぎのタイプのかぐやができた と お知らせいただいてから
だいぶだってしまいましたが、
やっとその灯りを使った作品を作る事ができました。h
やっぱり、ゆらぐ灯りはいいですね!
その作品を出品した展覧会ももうすぐ始まります。
↓
「マーブルの世界」展
於 剪画アート&スペース
http://www.sengaart.com/10galery/11exhibit/2012/1210.html
作った作品の画像です。
↓
剪画(切り絵)で制作した絵を
マーブル柄の提灯用の和紙に貼り、
厚紙で枠を作り、貼り込みました。
紙の行灯枠はベコベコでちょっと失敗作になってしまいましたが、
灯りが入って遠目から見るといい感じです・・・(^ ^ ; ; ;
ステキな灯りを作っていただいて本当にありがとうございました。
切り絵のお陰で行灯に 物語が生まれます・・・・
行灯の光源にはやはりかぐやですね・・・・
作品の題名が“ハロウィン”ということでしたが 行灯とハロウィンの組み合わせもとても面白いですね! ハロウィンのことなら東京スカイツリーの中に飾ってある
かぼちゃの置物の中に光源として【螢の華かぐや】を使って頂いています。全部で50箇所に 置いてあるそうです。 最近イベント用(ひっくり返すとスイッチが切れる)のゆらぎ機能付【光ゆらぎ】も作りました
それと展示会用に 明るい時に点灯し 会場が暗く(照明が落ちる)なったら消灯する 【ミュージアム】というLEDライトもできました。まだHPには載せていませんが面白いでしょ?今後ともよろしくお願いいたします。
螢の華 馬渕